大阪ミュージアム総選挙
まち全体がミュージアム!ということで大阪府が登録した魅力的なスポット「大阪ミュージアム登録物」をめぐり、お気に入りのスポットを投票してもらう「あなたも1票!大阪ミュージアム 行ってよかった総選挙!」(受付期間は2017年10月~2018年1月)の結果発…
能勢街道を走っていると見えてくるのが「道のえき 能勢(くりの郷)」 なんと、2.3mもある大きな栗が出迎えてくれます! 朝早く到着したのに、お店から両手いっぱいの野菜をかかえて出てくる人がいっぱい! のぼりにも「能勢ブランド野菜」の文字が。 もう…
大阪府能勢町は「大阪のてっぺん」と呼ばれており、この森の中を進んでいくと現れるのが「冒険の森 in のせ」 山や川や池といった大自然が広がります。 広大な敷地のため、駐車場に車を止めてからどこへ行ったらいいのか?と悩んでいたら かわいい看板を発見…
すごく広い芝生広場に来ました。 ここは大阪で唯一ドローンを飛ばして練習ができる「ドローンフィールド」です! 写真の真ん中にあるのはドローン。 仕事で使われるとかで、関西でドローンを飛ばして練習するところはほとんどないらしく、能勢の「ドローンフ…
能勢の自然環境のシンボルにもなっている、樹齢なんと、一千年以上のけやきがあります。 国の天然記念物に制定されている「野間の大けやき」 もともと「蟻無宮」という神社の境内のご神木であったと思われます。 幹回りは約14m、高さ約30m、枝張りは南北…
「げんき!すてき!くすのき!」のキャッチーな看板がお出迎えしてくれます。 訪れたのは、正義の武将 楠木正成こと楠公さん生誕地! 楠公さんファンにはたまらない顔出しパネルも! そして近くの農道らしき道の先に、 「楠公産湯の井戸」がありました! 約7…
南海電鉄河内長野駅から歩いて数分のところに” 天野酒”をつくられている西條合資会社があります。 西條合資会社へ続く通りは”酒蔵通り”と呼ばれているそうで、石畳や町並みがとても風情があります。 夜にはライトアップされてさらに良い雰囲気!だそうです!…
能勢のハイキングコースと言えば「妙見山」 ハイキングでなくても充分楽しめます。 夏の天気の良い日だったので、なかなかつらいなぁ、と思いながらも「日蓮宗霊場能勢妙見山」の鳥居に到着。 鳥居をくぐると、立派な馬が。 能勢妙見山に祀られている妙見大…
栗拾いや桜が楽しめる農園がさかえ農園。 訪れる前には必ず電話で確認を!(連絡先は大阪ミュージアム行って良かった総選挙!!のサイトで確認を) こちらは車で行った方が良いと思います。 こんな道中です。 夏の間は閉園です。 取材は夏だったので、まだ木…
豊能エリアにはたくさんの石造物が残されており、「石仏の里」と呼ばれています。 普通の田園の中にポツンと石仏が。 室町時代に作られたとか。 少しずつ風化しているのか、解りにくいですが、仏様が彫られています。 こちらでは、1枚の石に彫られているも…
高山右近をご存じですか。 キリスト教の布教をしながら戦国大名でもあったのでキリシタン大名とよばれていました。 高山右近の出身地が豊能町であったので、豊能町の小学校跡地を「右近の郷」と名付けコミュニティセンターにしました。 右近の郷には石像が建…
1970年の万国博覧会時に出展されていた「鉄鋼館」が記念館「EXPO'70パビリオン」として甦りました! 万博に行かれた人には懐かしく、当時を知らない人にはレトロな感じが新鮮な、誰が行っても楽しめる記念館です。 太陽の塔のカーテンをくぐると、197…
立派な山門をくぐると、 奥になにやら建物が見えます! その正体は、 楠公さんが後醍醐天皇の命を受けて造営した「金堂」(国宝建造物)です! 「美しい!」と思わず声が漏れました! 周りの木々の緑とのコントラストがさらに「金堂」の良さを引き立たせてい…
府道64号線を進むと、目印の案内石が!(写真右) 分かれ道を”左”に進むとだんだん道幅が狭くなります。 途中踏み切りまであり、道を間違えたかと不安になりますが、構わず進みます。 すると、やっとこさ「林昌寺」到着です。 林昌寺は、天平年間に行基によ…
これなーんだ。 現代美術作家、ヤノベケンジさんが制作された「Sun Child (サン・チャイルド)」です。 これは、平成23年3月11日に発生した東日本大震災からの復興のモニュメントとして制作され、南茨木駅前に設置されています。 高さは6.2m。 かなりの…
真如寺から歩いて数分のところに「長慶寺」があります。 「長慶寺」は、神亀年間(724年頃)行基の草創であると伝えられており、本尊は行基自作の秘仏で、60年に1度の御開帳となっています。 全山にアジサイが植えられており、「アジサイの寺」としても有名…
信達宿本陣跡(角谷家)から歩いてすぐに「真如寺」があります。 正式な本陣である角谷家に対し、隠れ本陣として使用されていました。紀州藩の隠れ本陣と使用されていた面影を色濃く残しています。 門脇の寺宝「貝塚いぶき」は、樹齢約300年で、徳川吉宗が植…
府道64号線沿いに「信達宿本陣跡(角谷家)」はあります。 紀州藩と岸和田藩の参勤交代路として整備され、紀州徳川家の参勤交代は、この角谷家本陣で一泊することが慣わしでした。 紀州公からの贈り物や古文書も多く保存され、極めて重要な文化遺産です。 近…
万博記念公園にある岡本太郎さんの有名な塔といえば、「太陽の塔」 1970年に大阪で開催された日本万国博覧会のシンボルというのは有名です。 この太陽の塔。正面の一番上にある金色の顔は未来を象徴しています。 そして、太陽の塔の裏側には黒い太陽が。 こ…
JR山中渓駅からすぐ「山中渓のまち並み」があります。 その前に、非常に気になるものが… 駅の隣にある、手書きの「山中渓歴史街道マップ」の看板! (ものすごく独特なタッチ笑) 入り口には“道祖神”がお出迎えしてくれます! 山中渓から和歌山へ至る街道と…
JR和泉砂川駅から歩いて数分のところに「往生院」があります。 白鳳時代679年天武天皇の勅願により行基の師道昭が建立した名刹(有名な寺)だそうです! そして境内には建立当時のものと思われる珍しい「二面石仏」が安置されています。 あいにく、前日の雨…
JR山中渓駅から町並みとは反対の道なりに、看板が見えてきました! 「わんぱく王国」到着です! 和泉山脈の自然の中で、遊具や芝生広場などが設けられファミリーに人気の公園です。 そして、わんぱく王国には… 巨大なとげ状の帆がある背中で、 鋭い牙にギョ…
斉藤雪乃さんに体験取材をして頂きました! さて、何をするのでしょうか? まずは、器具をインストラクターさんに手伝っていただきながら装着します! 山の中をどんどん進んでいきます… 到着地点でそびえ立つ木々…その高さに同行スタッフ呆然… 雪乃さんはこ…
どーーーん!と建物入り口前にいるのが、道の駅能勢(くりの郷)のマスコットキャラクター! 「くり坊」です! 「くりと撮影するのは初めてです!」と斉藤雪乃さん。 「くりポーズ」でパシャリ! 新鮮な野菜を求めて、駐車場がいっぱいになるほどのお客さんが…
「茨木市立川端康成文学館」は、日本人初のノーベル文学賞作家・川端康成の小学校時代の習字や旧制茨木中学校(現・茨木高校)の成績表のほか、原稿、書簡など約400点が展示されてます。 鎌倉・長谷の書斎が再現され、カツラや着物を着て書斎に座る「なりき…
国内で唯一、全世界の民族の資料を網羅している「国立民族学博物館」 個性的な書体に 個性的なオブジェ 中に入るとどうなっているのか、入口だけで、かなりワクワクしてきます。 「ビデオテーク」とよばれる近未来のようなブースがあります。ここは様々な地…
「EXPO'70 パビリオン」は、1970年開催の日本万国博覧会当時のパビリオン「鉄鋼館」を利用し、万博の記念館としてよみがえりました。 どこを見ても気になる展示品がいっぱいです! 取材そっちのけで展示品に夢中になってました(笑)。 万博をかわいいイラス…
この辺りは、江戸時代に行われた新田開発で稲作や菜種の一大産地になりました。当時は家と田を行き来する田舟の風景があちこちで見られ、都市化された今もその面影が残ります。 懐かしい風景が味わえる「船乗り体験」をすることができます! 舟を管理されて…
「萱島神社のくすのき(大クスノキ)」は、京阪萱島駅を高架化する際、地元住民の強い要望により、切られることなく駅構内に取り込まれ、新しい駅舎の中に末永く保存されることになりました。 まずは、萱島神社をお参りしました! (大阪ミュージアム スポッ…
「天野山金剛寺」には見事な枯山水の庭園があります! そんな庭園をバックに撮影です! 写真がコチラ!! Oh!フォトジェニック! 秋には紅葉が色づき、また違った風景を楽しませてくれるそうです! 大阪ミュージアム行って良かった総選挙!南河内エリア 「…